ブログ

公開します! 議会質問ができるまで

議会質問はどうやってできるのか。世田谷区議会は来週6月10日から19日まで、令和2年第2回定例会が開かれる。議員は本会議場で質問をするため、原稿を書いている真っ最中である。今回は6月3日正午が質問通告の締め切りだった。時間になると議員は質問の順番を決めるくじ引きに行く。行けない議員は事務方が代わりに引いてくれる。順番が決定すると、その場で予定表が配られる。ひえしまは「7番」を引いたので、6月11日14時半くらいからとなった。休憩が多いのは、コロナの影響で換気をするためだ。大所高所から行政を質せる代表質問は、4人以上の交渉会派だけが行えるいわば“特権”。私はF行革(無所属・世田谷行革110番・維新)に所属しているので、桃野幹事長に思いを託す。


質問通告は、決められたフォーマットに記入して提出。左欄の「質問事項」は一切、訂正・修正はできない決まりだが、右欄の「質問の要旨」は多少変更可能である。この通告書が関係所管に配られ、役所の課長が質問取りにやってくる。電話が鳴りだし、議員はアポイントの調整をして控室に詰める。今回のひえしまの質問数は大きく3問だが、6人の課長が取材にやってきた。こちらも事実確認や細かい質問を重ね、役所側にどういった答弁を求めたいのかを伝えるのだが、これが本当の闘いで、丁々発止の神経戦が続く。当然、役所からすれば答えたくない内容もあり、いろいろ理屈をつけてくる。それをどれだけこちらの言い分を認めさせ、区民の利益となるように実行させるかが議員の腕の見せ所なのだ。両者、真剣勝負なので「認める」「認めない」「やる」「やらない」は夜までもつれ込み、帰宅しても電話やメールでの闘いが続く。質問時間の直前までやり取りしていることも珍しくない。役人というのは理屈付けの“天才”で、こちらも迂闊に乗せられないように注意しなければならない。

役人によっては、このやり取りの中では認めていたくせに、いざ議場では正反対の答弁をする不届き者もいて、これをやると議員はとうぜん本気で怒る。場合によっては「虚偽答弁」として問題になり、公の場で謝罪に追い込まれる。今回は一般質問といって通告してから演壇に立つが、予算特別委員会、決算特別委員会の場合は、通告制ではないので、ぶっつけ本番の爆弾質問が飛び出しやすい。もちろん、役所は警戒するので、内容を知ろうと控室に日参し、どうにかこうにか議員から聞き出そうとする。その方が面白いといえば面白いかもしれないが、それぞれに特色があり、質問の狙いに工夫を要し、期待する答弁もまた違うのである。